アコースティックギターの各部と名称

アコースティックギター 各部の名称

この記事ではアコースティックギターの各部と名称について説明します。

各部の名称については以下の図をご覧ください。

アコースティックギターの各部と名称
目次

各部の名称と説明

ヘッド

ペグがついたネックの先端部分のこと。メーカーによってさまざまな形状があります。

ペグ

弦を緩めたり締めたりするモノ。チューニングの際はペグをまわして音程を調整していきます。
このペグが雑な作りになっていると、演奏中にチューニングが狂ったりピッチがズレてしまう可能性もあるため、緩みやガタつきがないか事前にチェックしておくのがよいです。

ナット

弦のヘッド側の支点となるパーツ。ナットの材質は、牛骨、プラスチック、カーボン、ブラスなどさまざまな種類があり、材質によってサウンドも異なります。ナットの交換は自分でもできないことはないですが、接着剤でついているケースもあるので交換したい場合はギターリペアショップにお願いするのが良いでしょう。

ネック

ヘッドからボディの間、いわゆるギターの首部分のことを指します。
ネックは「Uシェイプ」や「Vシェイプ」など、ギターによって厚みや太さもさまざま。ギターを購入する際はできる限り、実際に自分で握ってみてしっくりきたものを買うのが良いでしょう。

フィンガーボード(指板)

ネックの表面にあたる部分。フィンガー・ボードとも呼ばれます。

フレット

指板に打ち込まれている細い金属の棒のこと。音程を決めるためのパーツで、一見どれも同じように見えますが実は高さや太さもさまざまな種類があります。
ギターを弾き込むほどフレットも少しずつ削れていき、音程にズレが生じたりしますのであまりに減っているようであればフレットの交換も検討したほうがよいでしょう。
※新品で買ったアコギであればよほどのことがない限り、フレットの交換は必要ないと思います。

ポジションマーク

フレットの位置がわかりやすいように指板についているマークのこと。インレイと呼ばれたりもします。
ポジションマークは、5フレット、7フレット、9フレット、12フレットについているのが基本です。

高級なアコースティックギターだと、ポジションマークに高価な貝殻が使用されているケースもあります。

トラスロッド

ギターの中に組み込まれた鉄製の芯棒のこと。トラスロッドの調整部分はギターによってネック側についていたり、サウンドホール側についているケースもあります。
このトラスロッドをレンチで回すことによって、いわゆるネックの「ソリ」を修正することが可能です。
とはいえ、何度もトラスロッドを回しているとそれ以上回らなくなりネックの調整ができなくなってしまう場合も・・。
できる限り、ギターを普段から丁寧に扱ってそもそもネックがそりにくい環境を作っておくことが重要です。

サウンドホール

ギター内部の音を共鳴させて外に出すための穴。
大きさや形状によって音質や音量に影響が出る。

ピックガード

ギターピックでストロークする際にボディを傷つけないよう張られているパーツ。
最初からピックガードが張られていないアコースティックギターもある。

エンド・ピン(ブリッジ・ピン)

ブリッジに弦を固定するために使用するピンのこと。
ブリッジ・ピンとも呼ばれます。黒色のピンか白色のピンがだいたいのギターで使用されています。

サドル

ブリッジの上にあり、弦の振動をボディに伝えるためのパーツ。
サドルもナット同様に牛骨やプラスティック、ブラスなど、さまざまな種類の材質があり音色も大きく変化するのが特徴です。
また、サドルをヤスリで削ることで弦高の調整を行うこともできます。とくにアコースティックギターの場合は、エレキギターに比べて弦を押さえる力が必要なので、弦高を少し低めに設定しておくのがオススメです。

ブリッジ

弦の端をブリッジ・ピンでボディに固定して、弦の振動をボディに伝えるためのパーツ。
ブリッジ・ピンを差し込む時はピンの溝に弦を合わせて差し込むのがポイントです。
ブリッジ・ピンは1,000円程度で購入できるので予備を1セット持っておくと◎

ボディ

その名の通り、アコースティックギターのボディ(胴)にあたる部分。
アコギの場合は、弾いた弦をボディで増幅することでギターらしいふくよかな音色が出る仕組みになっています。
材質や形状もメーカーによってさまざまで、それぞれ音質や音量に大きく影響してきます。
構造上、ボディが大きいほど音量もデカくなります。女性や子供用のボディサイズが小さいギターもあるので、実際に抱えて弾き心地を確かめてみるのがよいでしょう。

ストラップピン

ボディの最下部に取り付けられているピンのこと。
ストラップを取り付けて立ち上がって弾くときに使用します。
他にも、ピックアップを取り付けることができるようにジャックタイプ(穴が空いている)のエンドピンもあります。

まとめ

「アコースティックギターの各部の名称」については以上です。
全部覚える必要はありませんが、各部の名前や使い方を知っておくことで演奏面でもきっとプラスになると思います。
ギターを正しく理解して自身の演奏力向上に役立てていただければ幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次